weeklyアキタミチコラム

九州産直クラブのカタログ連載中の畜産・農産コラムをまとめています!

16013nezasu vol.10 「子育て」という本能を育てる

 

f:id:sancyoku:20110623154729j:plain

カタログでご案内している『健康あか牛』。穀物をたくさん食べさせてサシがたくさん入った日本的な牛ではなく、牛自体が健康に育つように粗飼料(草など、牛が本来好んで食べるエサ)をたくさん与えて育てています。育てている牛種は、その名のとおり『菊池農場』がある熊本で昔から育てられてきた「あか牛」。穀物をたくさん食べさせることでがっちり大きく太る「黒毛和牛」とは違い、草でも比較的太りやすい牛種であったため「あか牛」を育てるようになりました。

しかし、空前の赤身肉ブームで「あか牛」が注目されたことや、肥育・繁殖農家の高齢化により、子牛も太らせる前の素牛(もとうし)も価格が高騰しています。そのため、本来であれば子牛を生むための母牛として育てたいような雌牛も、肥育用(太らせて肉にする用)にまわしてしまうような事態に。このままでは、種としての数がどんどん減ってしまうため、実は、絶滅が危惧されるほどの危機的な状況です。

それでも、地元の牛で、私たちが育てたいエサで育ってくれる「あか牛」を、続けられる限り続けたいと思いながら道を模索しています。そんな気持ちと、子牛が高くなり外から買うことによる経営への負担を考えて、以前から行っていた「一貫肥育」により力を入れています。自分たちでお母さん牛を育て、生まれた子牛を太らせるこの飼い方は、小さいころからエサや飼い方の管理もしっかりできるメリットがありますが、他の畜産農家であまり一般的な方法ではないだけあり、出産や子牛を出荷するまで育てる時間とリスクも伴います。

私自身、『菊池農場』での話を聞くまでは、「動物って、誰にも教わらずに出産できてスゴイ!」と勝手に思っていました。しかし実際は、だいさん(菊池農場)の経験談ではありますが、子牛と母牛を早めに離して人工乳で育てる(その方が早く大きくなる)飼い方で育った牛は、子牛にお乳をあげるのを嫌がったり子育てがうまくできない牛が多いとか。『菊池農場』3~4ヶ月の間は母乳で母牛と一緒に育った牛たちとは、明らかな違いがあるようです。

そんなことを思うと、人だって牛だって、誰にも教わらずに簡単に生んで育てられるわけではなく、自分の経験や周りを見ながら、子育てを学んでいるだろうと感じます。肉として食べることを考えたら、効率的に育ってもっとおいしい肉が安く手に入るように考えたら、穀物飼料や人工乳は人間の知恵の賜物です。でも、だからこそ、お金に変えられないところで「できるだけ長い間、母子を一緒に育てたい」と思って育てる『菊池農場』や『やまあい村』の取り組みは、尊いことだと改めて感じます。だからオイシイとか、だから栄養価が高い、とかにつながることではないかもしれないけれど、それでも、そのことに価値を感じてもらえるようでありたいと、自分も子どもを授かって、なおさら感じるようになりました。